貯金ゼロ。それでも楽しく過ごすために日々頑張ります。

プロフィール

からっぽ

Author:からっぽ
はじめましてからっぽです。
40代になり、老後について考えることが増えてきました。日々の生活に追われ気づいたら貯金ゼロ。将来を見据えて楽しみながらお金の勉強をしていこうと思います。
目標額2,000万目指します。

2021年1月 ファイナンシャルプランニング技能検定試験2級合格しました!
2021年6月簿記3級受験予定→不合格 11月再受験未定



~ランキングに参加中~

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
0 コメント

簿記3級をめざす

保険の解約返戻金が待ち遠しい今日この頃です。まだかな、まだかなー。FP2級までとりましたので、次は簿記を勉強していこうと思います。独学よりは通信講座を利用したほうがいいそうですが、3級については独学で学んでいきます。6月の試験に向けてあと2か月と少し。頑張っていこうと思います。合格したら次は2級を目指す予定です。...
記事の続きを読む
0 コメント

解約返戻金の使い道の優先順位

我が家には住宅ローンとは別にカーローンが存在します。保険の解約返戻金をまるまる投資にまわそうと思っていましたが、先にカーローンの返済に充てることにしました。返済期間はあと2年。低金利で借りているので利息はそんなに残っていません。まるまるローンで返済すると1万円程利息がかかります。いやいや十分高いでしょ!おっしゃる通りです。毎月約2万6千円支払い中です。この返済が月々無くなるだけで気持ちも余裕がでます。...
記事の続きを読む
0 コメント

生命保険の解約続き

本日解約の電話をしました。書面でのやりとりになるため、保険会社に書類が到着した日が解約日となるそうです。今月中に書類が届かなければ、今月末に引き落としの保険料は返ってきません。解約返戻金のプラスとなって返ってきます。そのためなんとしてでも今月中に解約にもっていきたいところです。解約するまでに数か月悩みましたけど、早くしておけばよかったなと思います。相変わらず貯金がなかなかできないのですぐ使ってしま...
記事の続きを読む
0 コメント

生命保険を解約

気になっていた貯蓄型の生命保険を解約することにしました。変動型ではないので毎月積立するのみです。今解約すると約18万円の損。それでも色々と計算した結果、自分で積立したほうが最終的にはよさそうです。もちろん、最低限の補償のある掛け捨てには入る予定です。解約返戻金を何に運用するか検討中です。夫の生命保険は変動型でありがたいことにかなりのプラスが出ています。このまま継続します。...
記事の続きを読む
0 コメント

つみたてNISAの設定金額を変更

ようやく決心がつき今年から40万の枠全額積み立てていこうと思います。今から設定額を変更すると反映されるのは6月からになります。相変わらず、詰めが甘い・・・。特定口座で積み立てていた投資信託はつみたてNISAとあわせて積み立てる程の余裕もないので解約しました。本当はそのまま積み立てのみ解除して口座に残しておくのがベストなのですが、エコキュートの修理代などかなりの額が必要になるのでここでいったんリセットし...
記事の続きを読む
0 コメント

お金の大学読んでみた

今話題の『お金の大学』を読みました。You tubeで見るよりもすっきりとまとまっていて分かりやすかったです。 FPの資格も取ったほうがいいですよーと学長が言っていたのでFP資格をとるきっかけの一つになったと思います。おかけがさまで以前話をした母の動画を収益化することができました。スタートしてから約半年での収益化となりました。頭で分かっていてもなかなか一歩を踏み出すことができない人が多いそうで...
記事の続きを読む
0 コメント

漏水にかかわる痛い痛い出費

色々と探してみたけれど漏水箇所が見つからず少しの間ほったらかしになっていました。最終的に外に設置してある電気温水器からの漏水でした。かなり前から調子が悪く、ごまかしごまかし使っていたのでいづれ替えなければと思っていました。替え時なんだと思います。ここでエコキュートに交換します。電気代がどれだけ安くなるか楽しみです。何件か見積をとりましたが、トータル40万の出費です。発狂しそうな金額です…。安いほうが...
記事の続きを読む
0 コメント

貯めておくべき最低限の教育資金

我が家は子ども一人です。できれば大学まで国公立を希望しています。経済的な余裕はありません。必要最低ラインを探ろうと思います。地元の高校、大学を想定して計算しました。公立高校受験料 2,200円入学金 5,650円 授業料 9,900円(月額)私立高校 滑り止めに受ける必要あり。受験料 13,000円入学金 70,000円 →きつい…授業料 45,000円(月額)国立・県立大学受験料 17,000円入学金 282,000円学費  535,800円(年間)私...
記事の続きを読む
0 コメント

資産と負債

お金がないやる気もでない負のスパイラルです。どう考えてもこのままでは20年後、30年後は生きていけないかも…。今の現状を打破するためには収入を増やす必要がありそうです。仕事を変更するか副業で収入を増やすか。どちらもなかなかハードです。贅沢せずにつつましやかに暮らすにもお金は必要です。せっかくFP2の資格をとったのではじめの一歩として我が家の資産と負債を書き出してみました。家、土地の資産は不明のため載せてま...
記事の続きを読む
0 コメント

料金2倍

2倍の水道料金の請求がきました。ポストには漏水かも?という紙も合わせて入っていました。確認の仕方が書いてあったので、それをもとにメーターを見ると確かにどの蛇口も締めているにもかかわらずまわっている…。それぞれの蛇口の元栓を締めて確認してみるもどの配管が原因なのか不明。ほったらかしにしておきたい気持ちと早く直さなきゃという気持ちのせめぎあい。本日、電話することにしました。修理にどのくらいの料金がかかる...
記事の続きを読む